【積載車のサブスク】サービスの特徴・メリットやリースとの違いなど

loading_main

積載車(キャリアカー)は、自動車の輸送や搬送業務に欠かせない車両ですが、購入する場合には高額な初期費用に加えて、維持コストもかかるため、買い替えや、追加導入に踏み切れない事業者も多いのではないでしょうか。

そうした課題を解決する方法として近年注目されているのが、初期費用を抑えつつ柔軟な車両活用が可能なリースやサブスク型のサービスです。

今回の記事では、トラックランドのサービス「サブスクdeスグのり」の詳細をはじめ、メリット、従来のリースとの違いなどを解説します。積載車の導入を検討されている方はぜひご覧ください。

積載車を導入するなら「サブスクdeスグのり」

サブスクdeスグのり

積載車の買い替えや追加導入をお考えの場合には、ぜひレンタルとリースのいいとこ取りのサービス「サブスクdeスグのり」の活用をご検討ください。

サービスの特徴

積載車を含めたトラック・商用車をサブスクリプション形式で提供しているサービスです。初期費用を大幅に抑えられるうえ、最短で約14日というスピード納車が可能で、急な業務増加や代替車両の確保にも柔軟に対応できます。

積載車を含めたトラック・商用車をサブスクリプション形式で提供しているサービスです。初期費用を大幅に抑えられるうえ、最短で約14日というスピード納車が可能で、急な業務増加や代替車両の確保にも柔軟に対応できます。

提供する全ての車両は、納車前に点検・整備を済ませた優良車両で、万一のトラブル時も迅速に対応・サポートしております。

【積載車】車両ラインナップはこちら

ご利用の流れ

①お問い合わせ
ご希望の車種・仕様・利用期間・台数などをお伺いし、最適なプランをご提案します。

②お見積りのご提示
ヒアリング内容をもとにお見積書を作成いたします。料金や契約条件をご確認いただき、納得いただいたうえで次のステップへ進みます。

③お申込み・審査
所定の審査を実施し、承認後に正式な契約手続きへ移行します。

④契約・初期費用のお支払い
契約成立後、初期費用(リース料3か月分)をご入金いただきます。

⑤名義変更・登録手続き
必要な書類をご用意いただき、各種手続きはすべて弊社が代行します。

⑥納車・ご利用開始
車両準備が整い次第、ご指定場所へ納車。納車後も充実のサポート体制でご利用いただけます。

メリット

「サブスクdeスグのり」を活用して積載車を導入する主なメリットとして「初期費用を抑えられる」「コストを可視化できる」「増車・減車がしやすい」というのが挙げられます。

初期費用を抑えられる

積載車は、一般的なトラックに比べて特殊な架装で、車両価格が高額になりがちです。中古車でも数百万円規模の初期投資が必要になるケースが多く、資金面で大きな負担となります。サブスク契約であれば、まとまった資金を用意せず、少額の初期費用で導入可能。資金に余裕がない場合や開業・新規事業時でも必要な車両を確保でき、キャッシュフローを安定させながら車両を活用できます。

コストを可視化できる

月額定額制で、新車プランの場合、車検費用や自動車税、メンテナンス費用などの諸経費があらかじめ料金に含まれます(中古車の場合はオプション追加も可能)。そのため、車両維持にかかる総コストを事前に把握しやすく、経理処理や予算管理がスムーズになります。

突発的な出費を抑えながら安定的に積載車を運用できる点は大きな魅力です。特に複数台のトラックを保有・運用する企業にとっては、車両ごとの経費が明確になり、無駄の削減や迅速な経営判断にもつながります。

増車・減車がしやすい

業務量や受注状況に応じて台数を柔軟に調整できるのも大きなメリットです。繁忙期や新規案件の増加時には短期間で増車でき、逆に業務縮小時には返却してコストを削減可能。長期的な保有リスクを抑えつつ、需要に合わせた効率的な積載車の運用を実現できます。

また、契約内容によっては車種変更や仕様変更にも対応できるため、案件ごとの要件や積載物の種類に合わせた最適な車両を活用することができます。

リースとサブスクを比較

リースとサブスクを比較

ここからは、従来のリースとサブスクを比較していきます。

リースとは?

企業や個人が一定期間、車両や設備を月額料金で借りて使用する契約形態です。契約期間は一般的に3〜7年程度と長期利用が前提で、原則として途中解約はできません。満了時には返却・再リース・買取のいずれかを選択できます。リース料金には車両代金のほか、自動車税や重量税、保険料などが含まれる場合があり、維持費を平準化できるのも特徴です。

また、契約条件によっては会計上「資産」として計上されることもあるため、税務処理や資産管理の面で事前確認が必要です。安定的に同じ車両を運用したい法人や長期計画がある事業者に適しています。

ローンとの違い

リースと比較されることが多いローンでの購入ですが、それらの違いは「所有権」にあります。リースでは車両の所有権はリース会社にあり、利用者は契約期間中のみ使用可能です。契約終了時は返却が前提となります。一方、ローン購入は契約時から利用者が所有者となり、ローン完済後は資産として自由に保有・使用できます。

サブスク(サブスクリプション)とは?

一定の月額料金を支払うことで製品やサービスを継続的に利用できる契約方式です。近年では、乗用車のサブスクが普及し、トラックや特殊車両の分野でも導入例が増えています。

車両本体の使用料に加え、保守・点検・修理対応、税金、登録費用などがセットになったプランもあり、導入後の手間や突発的な出費を抑えられる点が大きな魅力です。また、比較的短期(1年程度)から契約可能なサービスもあり、用途や業務量に合わせて車種や台数を柔軟に変更できる仕組みが整っている場合もあります。長期保有のリスクを避けつつ、必要な期間だけ効率的に運用したい事業者に適した選択肢です。

リースとサブスクの選択基準

リースとサブスクの選択基準

リースとサブスクはいずれも月額料金で車両を利用できる契約方式ですが、契約内容や使い勝手には違いがあります。選択のポイントは「利用期間」「柔軟性」「費用管理」の3つです。

長期間(3〜7年程度)同じ車両を安定して使いたい場合や、資産計上による管理を重視する企業にはリースが適しています。契約中の途中解約は難しいものの、満了後は買取や再リースが可能で、長期計画を前提にした運用に向いています。

一方、短期利用や繁忙期のみの増車、車種変更の柔軟性を求める場合はサブスクがおすすめです。車検・税金・メンテナンス費用を含むプランを選択すれば、費用の平準化や管理負担の軽減に効果的です。事業内容や資金計画に照らし合わせて、自社の運用スタイルに合った方式を選ぶことが重要です。

積載車の導入を検討されている方へ

サブスクでの積載車の導入であれば、月額定額料金で車両を利用でき、車検・税金・メンテナンス費用まで含まれるプランもあるため、コスト管理がしやすくなります。業務量に応じた増車・減車や短期契約も可能で、長期的な保有リスクを抑えつつ効率的な運用を実現できます。

リースに比べて契約期間などの柔軟性が高く、突発的な費用や手間を軽減できる点も強みです。柔軟な車両運用や財務の安定化を図りたい事業者におすすめの選択肢ですので、サブスクでの積載車の導入にご興味がございましたらお気軽にご相談ください。